介護・介護予防 認知症の治療 2023年4月7日 ゆきコスモス 人生100年時代 〜早期診断は本人も家族にもメリットです〜 検査すると認知症状の原因が、水頭症であったり血腫で脳が圧迫されていたりする場合があり、外科的な処置で症状が軽減される場合があります …
介護・介護予防 道に迷ってしまうこと 2023年3月31日 ゆきコスモス 人生100年時代 〜金曜日の介護情報〜 よく徘徊なんて言葉で表現されますが、道に迷う理由はさまざまです。 冬になって暗くなるのが、早くなると、いつもと同じ道を通っていても、暗さによって …
介護・介護予防 大事な物が取られたと言い出したら・・ 2023年3月24日 ゆきコスモス 人生100年時代 〜金曜日の介護情報〜 詐欺にあった訳ではなく、お金が無くなったとか取られたと言い出した時は、大抵しまった場所を忘れているパターンが多いものです。 しかし、しっかりした …
介護・介護予防 排泄に関わる一連の動作を理解する 2023年3月17日 ゆきコスモス 人生100年時代 〜金曜日の介護情報〜 高齢になると排泄を失敗することが増えてきます。それは仕方がないことだと思います。 しかし、紙おむつを着用することは受け入れてくれても汚れた紙パン …
介護・介護予防 頑固なSさん② 2023年3月13日 ゆきコスモス 人生100年時代 〜ケアマネ時代のお話〜 私はSさんからすると、孫ぐらいの年の差でケアマネとして担当させてもらっていました。 Sさんは、絶対お金持ちなんだろうなと言う家に住んでいました …
介護・介護予防 頑固なSさん① 2023年3月12日 ゆきコスモス 人生100年時代 〜ケアマネ時代のお話〜 東日本大震災では、東京でも震度5という大きな揺れが起こりました。 その時、私はケアマネージャーとして働いていました。総合病院での退院前カンファ …
介護・介護予防 転落せぬための手すり 2023年3月6日 ゆきコスモス 人生100年時代 〜階段手すりをずっと掴める安心感〜 昨年、母が落ちた階段。元々手すりはついていましたが、縦手すりと斜め手すりが離れていたのです。 一段一段降りていたそうですが、手すり …
介護・介護予防 認知症状の実行機能障害 2023年3月3日 ゆきコスモス 人生100年時代 〜金曜日の介護情報〜 実行機能とは計画を立てて行動すること。 例えば、お味噌汁を作ろうと思って、ネギとわかめを購入し、家に帰って冷蔵庫にしまいます。 しかし、い …
介護・介護予防 認知症状の理解力や判断力の障害 2023年2月24日 ゆきコスモス 人生100年時代 〜金曜日の介護情報〜 認知症状は、もの忘れだけでなく、ものを考えることにも障害が起こります。 考えるスピードや思考の処理が遅くなるので、結論を急がせると上手く対応がで …
介護・介護予防 認知症症状の見当識障害とは 2023年2月17日 ゆきコスモス 人生100年時代 〜金曜日の介護情報〜 見当識(けんとうしき)とは、現在の年月や時刻、今いる場所など状況を把握することを言います。 なので見当識障害を「時間・場所・人」と具体的に表現す …