〜見分けきれない〜
フェイクニュースを子供から守ろうと教育現場の方々から声があがっていますが、実は大人もSNSの急速な普及で情報に惑わされてしまう人は多いと思います。
子供も大人も高齢者も、まずは情報を疑ってみることが大事だと思いますが、私も恥ずかしながら、すぐに信じてしまうタイプなんです。
新しい情報は「え〜そうなの?」と驚いてしまうんですよね。驚くと脳が冷静になれなくなるんですかね。
大人が子供にフェイクニュースに騙されないようにするためのポイントとして教えていることが、「まず疑うこと」「コミュニケーションを大事にすること」なのだそう。
これは大人も一緒ですよね。ひとりでインターネットで情報を入手している大人や人と交流を持ちたがらない高齢者も、騙されやすいということになりすよね。
今、高齢者も携帯電話の所持率があがってきていますので、まずは子供も大人も「こんな情報が流れているけれど本当なのかな」と誰かに聞いてみることが一番大事かと思いました。
フェイク画像なんて素人では見分けられないです。
聞ける人がいる、聞ける人を持つことが大事なんだと思いました。